だれもが互いに協力し合える世の中に
Y-SMILE.株式会社
〒731-0111 広島県広島市安佐南区東野3丁目28-22-2
受付時間 | 9:00〜18:00(土日祭除く) |
---|
聴導犬というのは、身体障害者補助犬の一種で、耳の聞こえない人・聞こえにくい人のサポートをするワンちゃんです。
補助犬には3種類、盲導犬・介助犬・聴導犬とあります。盲導犬は1000頭近く居るのに対し、介助犬・聴導犬は極端に少なく、聴導犬の実働数は全国でたったの56頭です。(令和5年4月1日現在)ここ広島県には、1頭も居ません。
厚生労働省ホームページ「補助犬の実働頭数」
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/syakai/hojyoken/html/b04.html
この手、いや、前足でタッチして音を教えてくれます♪
聴導犬は、生活の中のあらゆる音を、ユーザーさんにタッチして教え、音のする場所まで誘導します。ユーザーさんによって教える音が違うため、聴導犬は何十種類もの音を聞き分けて覚え、ユーザーさんに教えるのです。
例えば、メールやFAXの音、車の走行音やクラクション、玄関のチャイム、目覚まし時計やキッチンタイマー、やかんのお湯が沸いた音、冷蔵庫の閉め忘れのお知らせ、赤ちゃんの泣き声、家族の呼ぶ声などなど、他にも沢山の音を教えてくれます。静かに待っている時も「お仕事中」なので、いきなり触ったりじっと見つめたりしないでくださいネ。ユーザーさんに一言、「可愛いので、撫でてあげてもいいですか?」と聞いてみましょう♪
非常時には「伏せ」の姿勢を取り、ユーザーさんに危険を知らせます。ユーザーさんの命を守る事も、聴導犬の大切なお仕事なのです。
詳しくは、聴導犬についての動画をご覧下さい♡
聴導犬は、保健所や愛護センターに居る保護犬から選んで育てていく事も多く、聴導犬の育成は、殺処分されるかもしれない命を繋げる事にもなります。盲導犬や介助犬のように、体が大きい犬だけでなく、小型犬や中型犬、雑種でも訓練する事が出来ます。しかし、育てるためのお金は寄付や募金で賄われている事が多く、なかなか頭数を増やせないのが現状です。
身体障害者補助犬法が2002年に施行されて約21年経ちますが、補助犬の認知度は上がるどころかむしろ下がっているというデータもあります。補助犬はペットではなく、法律で定められた働く犬だという事、補助犬ペアが共にこの社会に生きているのだという事を、もっと沢山の人達に知ってもらう必要があります。
ただ頭数を増やせばいい、という訳ではありません。犬ばかり注目されがちですが、主体はユーザー、つまり人間です。ユーザーにとって住みやすい環境でなければ、いくら聴導犬が増えても意味がないのです。まずは、聴導犬の存在を知っていただく事、そして、聴導犬を必要としている聴覚障害者が居る事を知っていただき、住みよい社会とはどのような社会なのか、どのようにして創っていくのか、皆で考えるきっかけになれば嬉しいです。
Y-SMILE.では、弊社オリジナルデザインの手話バッジ(ちょーすけバッジ)の販売をしております。また随時、聴導犬普及のためのイベントを開催しています!
☆バッジの売り上げの一部は、
日本聴導犬推進協会へ寄付されます☆
日本聴導犬推進協会→http://www.hearingdogjp.org/
受付時間 | 9:00〜18:00 |
---|
休業日 | 土・日・祭日 |
---|
事務所に来られる際は、必ず事前にご予約ください♡
出張中や、お客様の対応中の時もございます(*''ω''*)
ご予約をいただければ、確実にお時間を作る事が出来ますので、どうぞよろしくお願いいたします♪
ご予約、お問い合わせは電話・FAX・メール・Facebook等、受け付けております。
お電話でのお問合せはこちら
メール等でのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。